PAGE TOP
ADMISSION

募集要項

美容ライセンスコース
(ビューティービジネス科)
2年課程

募集定員:80名
1

AO入試

出願資格 高等学校卒業以上(見込み者も含む)
または同等以上の学力を有する方
出願条件 ・本校を第一希望とする者
AOエントリー
期間・面談日
① 6/1(日)〜8/4(月)・面談日 8/8(金)
② 8/5(火)〜9/3(水)・面談日 9/6(土)
③ 9/4(木)〜9/24(水)・面談日 9/27(土)
④ 9/25(木)〜10/21(火)・面談日 10/25(土)
⑤ 10/22(水)〜12/9(火)・面談日 12/13(土)
出願期間 9/1(月)〜1/15(水)〔必着〕
入学検定料 20,000円
出願書類 ①入学願書
②出身高等学校の調査書
③志願理由書
④卒業証明書(既卒の方のみ)
入学選考日 願書受付後、随時選考
選考方法 ・書類審査
・志願理由書
・面談による総合評価
合格発表 10/1以降、 1週間以内に発送します。
2

指定校推薦入試

出願資格 高等学校卒業以上(見込み者も含む)
または同等以上の学力を有する方
出願条件 ・高等学校長の推薦がある者
・2026年3月高等学校卒業見込みの者
・本校を第一希望とする者
出願期間 10/1(水)〜10/20(月)〔必着〕
入学検定料 20,000円
出願書類 ①入学願書
②在学高等学校長の推薦書
③在学高等学校の調査書
入学選考日 10/25(土)
選考方法 ・書類審査
・面接試験
・課題作文
合格発表 入学選考後1週間以内に発送します。
3

一般入試

出願資格 高等学校卒業以上(見込み者も含む)
または同等以上の学力を有する方
出願期間 10/1(水)〜3/16(月)〔必着〕
入学検定料 20,000円
出願書類 ①入学願書
②出身高等学校の調査書
③卒業証明書(既卒の方のみ)
入学選考日 願書受付後、面接日時を指定して随時選考
選考方法 ・書類審査
・面接試験
・課題作文
合格発表 入学選考後1週間以内に発送します。

美容スキルアップコース
(ビューティーマスター科)
1年課程

募集定員:60名

一般入試

出願資格 高等学校卒業以上(見込み者も含む)
または同等以上の学力を有する方
出願期間 10/1(水)〜3/16(月)〔必着〕
入学検定料 20,000円
出願書類 ①入学願書
②出身高等学校の調査書
③卒業証明書(既卒の方のみ)
入学選考日 願書受付後、面接日時を指定して随時選考
選考方法 ・書類審査
・面接試験
・課題作文
合格発表 入学選考後1週間以内に発送します。

学納金

美容ライセンスコース

  • ・入学検定料20,000円
  • ・入学金 200,000円(初年度のみ)
納入時期 授業料 施設費 教育充実費 実験実習費 教材費 合 計
1年前期(入学手続時) 250,000円 50,000円 50,000円 25,000円 200,000円 575,000円
1年後期(9月中旬) 250,000円 50,000円 50,000円 25,000円 375,000円
2年前期(3月中旬) 250,000円 50,000円 50,000円 25,000円 100,000円 475,000円
2年後期(9月中旬) 250,000円 50,000円 50,000円 25,000円 375,000円
1,800,000円

美容スキルアップコース

  • ・入学検定料20,000円
  • ・入学金 150,000円(初年度のみ)
納入時期 授業料 施設費 教育充実費 実験実習費 教材費 合 計
1年前期(入学手続時) 250,000円 40,000円 40,000円 25,000円 実費 355,000+実費
1年後期(9月中旬) 250,000円 40,000円 40,000円 25,000円 実費 355,000+実費

実験実習費とは、教育活動における実習等に必要な費用です。

各種検定にかかる教材費および検定料は別途ご負担となります。

NFIT、NFCCの卒業生の子及び在学生の兄弟姉妹は入学金が半額(10万円)免除となります
入学辞退にかかわる学納金の返還について
一般入学者の合格者で2026年3月19日(木)午後5時までに入学辞退届(様式自由、振込銀行名、口座番号、名義を付記)を提出した方については、納入済みの納付金のうち、入学金および教材費を除いた金額を返還します。
留学生の方
詳しくは本校へお問い合わせ下さい。

奨学制度

進学する際、やはり気になるのは資金です。経済的な準備と計画が必要です。
NFITがお勧めする助成制度についてご紹介します。

日本学生支援機構奨学金

本学では日本学生支援機構の奨学金を利用することができます。利用するには高等学校在学中に申込みをする「予約採用」と入学後に説明会(4月初旬予定)に参加し、申込みをする「在学採用」の2つがあります。

日本学生支援機構WEBサイト
奨学金の
種類
貸与奨学金
第一種奨学金(無利子貸与) 第二種奨学金(有利子貸与) 入学時特別増額 貸与奨学金
貸与月額 【自宅通学者】
20,000円、30,000円、 40,000円、53,000円から選択
【自宅外通学者】
20,000円、30,000円、 40,000円、50,000円、 60,000円から選択
20,000円から120,000円までの間で 10,000円単位で額を選択 100,000円から500,000円までの間で 100,000円単位で額を選択
貸与期間 年利上限3%(在学中は利息なし)算定方法は、利率固定方式
または利率見直し方式からどちらか一方を選択
採用基準 学力・家計の両方の基準を満たす人が対象となります。詳細は日本学生支援機構のホームページにてご確認ください。
給付・貸与期間 入学年の4月から原則として卒業予定期まで
採用基準 「機関保証制度」または「人的保証制度」の2つがあり、奨学金の貸与を受ける本人がいずれか一方を申込み時に選択

その他

本校は学校教育法第82条の2の規定による専修学校ですから、
銀行、その他各金融機関が独自に行っている学費融資制度のご利用が可能です。

国の教育ローン (日本政策金融公庫)

お問い合わせ
教育ローンコールセンター
[営業時間]
月〜金 9:00〜21:00
土 9:00〜17:00
[TEL]
0570-008656
または03-5321-8656
日本政策金融公庫WEBサイト

地方自治体の
奨学金制度

奨学金を支給する自治体に本人または保護者が住んでいることが条件で、収入制限や成績基準が設けられている場合がほとんどです。
希望する場合は、お住まいの県・市町村に詳しい内容をご確認下さい。

母子および寡婦
福祉資金貸与制度

母子および寡婦の方の自立支援と児童の福祉増進のために必要な資金の貸付けを行なっています。

お問い合わせ 教育ローンコールセンター (一部未実施の市があります。)
具体的な内容については、
各金融機関にお問い合わせ下さい。

一人暮らしサポート

遠隔地からの学生生活もしっかりサポート!

学生会館

寮長夫妻が常駐しており、安心で快適な生活をサポートしております。また、全室家具付きの個室で、朝食と夕食が付いています。おいしくて栄養バランスの良い食事は寮生活の魅力の一つとなっています。

学生マンション

通学圏内に10棟以上を完備しており、様々な条件を吟味してお選びいただくことが可能です。女性の一人暮らしに配慮した物件、家具家電付のデザインルームなど多種多様な物件を取り揃えております。

新生活支援制度

本学では、提携学生会館(食事付き)の保証金免除、推奨している学生マンションの敷金免除や家賃の月額最大4000円OFFのプランなど、お取引先と交渉して、より良い物件を準備しています。
また、徒歩圏内・自転車通学10分以内など交通費がかからない通学に便利で立地条件の良い物件も本学周辺には数多くございます。これらの物件をオープンキャンパス開催時に見学や体験宿泊も可能となっています。
詳しくは各社のホームページをご覧ください。

無料体験宿泊プラン

オープンキャンパス開催日の前日または当日、本学が提携する物件に入学前に宿泊することができます。
※宿泊日の10日前までの事前予約が必要です。

私たちの教育方針

アドミッション・ポリシー

美の技術は入学後に学びます。
まず求められるのは、旺盛な好奇心と新しいことに挑戦する創造性、
物事を探求する倫理性。

  • 1
    知的好奇心にあふれ、未知のものにチャレンジする人
  • 2
    独創的な発想に富み個性豊かな人
  • 3
    人とのかかわりを大切にし社会貢献する人
  • 4
    向上心が強く努力を惜しまない人

カリキュラム・ポリシー

社会に出て貢献するために必要な
学術的にも基盤となるカリキュラムを提供し、入学後の能力を伸ばす。

  • 1
    基礎となる科目は専門性とあわせて教養ある人材育成を目指すカリキュラム。
  • 2
    特定専門分野に関する深い考察力を兼ね備えたもの。
  • 3
    少人数教育が主体で2年間でバランスよく科目を配置している。
  • 4
    グローバルな人材育成に力を入れている。

ディプロマ・ポリシー

身につけさせるべき能力は
論理的な裏付けから生み出されるテクニックと感性。

  • 1
    社会で有益に活用できる
    (資格・専門士)
  • 2
    最低限必要とする能力倫理観、コミュニケーションスキル能力
  • 3
    心豊かに一人一人の幸せをリードする能力と意思を持つ人材、リーダーを育成
  • 4
    創造的構想力、問題発見力、問題解決力、批判的精神力、異文化理解力